ミス よけ 大全 中島孝志 著

ミスよけ大全 中島孝

 

を読みました。

 

 

まず思ったのはこの本は見やすい!ということでした。

 

横書きの本、私はあまり好みではなく、

 

大抵、少し読んでやめてしまう。私にとっては読みにくく頭に入らないからだ。

 

 

私は少し読んで読みにくいなと思う本はほぼ読まない。

 

縦書きか、横書きか、また、フォントの大きさなども重要である。

 

 

しかし、この本は違った。

 

苦手な横書きであるが、おそらく15-30分で読めてしまった。

 

そして、頭にすっと入ってくる。

 

それだけ読みやすく、簡潔にかかれている。読み手を考えた良書である。

 

この一冊で紹介されている仕事方法を実践すれば、

 

かなり効率が上がるのではないかと思われる。内容がまとまっている。

 

 

勉強になったことがいくつかあった。

 

①話す内容は1分以内にすること(文字数にすると300字以内)。

 

そして、あとは質疑応答時間とする。

 

筆者が、「この人は話がうまいな」と思う人の話し方とのことだ。

 

 

これも分かり易い1分は300字と明確に記されている。

 

私は早速、来週ある会議でこれを活かすべく、先ほど会議のレジュメを作成した。

 

 

もちろん300字以内。

 

277字にまとめた。

 

 

実際やってみると、確かにレジュメも見やすい。

 

300字という確固たる目標ができたので文章が作りやすい。

 

 

なによりも簡潔にまとまった。

 

 

私はだらだらするのが嫌いだ。

 

 

最近にやけにそう思うようになってきた。

 

 

仕事では顕著だ。(プライベートでは多少だらだらすることはある)

 

意味のない雑談、愚痴話、ほぼ関わらない。

 

 

発表や資料もそうだ。

 

できるだけ簡素化している。

 

一回の発表で4-5枚レジュメを用意する同僚もいるのだが、

 

そのような資料は読む気が失せる。

 

すなわち、読まれない可能性も高まる。

 

 

であれば、読みやす資料の方がいい、

 

簡潔だが内容はしっかりとしているものがいい。

 

 

無駄が嫌いだ。無駄な時間を使いたくない。私はある意味大ケチだ。

 

(と綴りつつも、このブログはかなり長々と書いている。しかし、これは自由だ。

仕事ではないし、書くことで発散している部分もある。と言い訳を書いておく。)

 

 

②ミスは必ず起こり得るものである為部下に対して怒らないこと。

 

部下を怒ったりすると怒られたくないことから

 

ミスがを隠すようになり、

 

表面化せず、もっと大変なことになるというのだ。

 

それは最もだと思った。

 

 

私は基本的に怒らない。

 

怒れない?恥ずかしい?怒るのに体力を使う?

 

という部分からか。

 

 

ただし、不機嫌にはなる。

 

私の部下にADHDであろうと思われる者がいる。

 

 

何度注意しても不注意が改善されないからだ。

 

 

何度も伝えたこと(口頭、書面、会議などで)に対して

 

ミスをされるとやはり動揺してしまう。

 

 

ミスをした後の部下の態度(私語が止まらなかったり、間食をしたり)が

 

気に入らない。

 

ADHDだとわかっていても胸糞が悪い。

 

 

私の不機嫌な態度を見て、部下も不機嫌になるのがわかる。

 

 

結局そういった繰り返しがこの筆者が述べていることに

 

繋がってくるのであろうと思った。

 

私が不機嫌な態度を取ることで部下は少なからず話しかけにくくなる。

 

 

この項を読んで私もまだまだだと反省するに至った。

 

 

ADHDの人間の指導は大変である。

 

日々勉強だ。

 

大変なので逃げている部分もある。

 

よく言えば、距離感を持って接しているということになるのだろうか。

 

 

諦めたくはないので試行錯誤の毎日だ。

 

 

ADHDの人間と一緒にいて

 

まともに相手をするとかなり疲弊する。

 

 

実は私の下につく部下でADHDは2人目だ。

 

1人目はあまりに仕事ができず、退職した。

 

 

 

これはたまたまなのか統計的に多いのかわからないが、

 

2人とも一人っ子であった。

 

 

ADHDは仕事はできない。

 

事務処理ができない。時間が守れない。集中できない。

 

 

おそらく、彼らは育った環境もあまりいいものではなかったのだろう。

 

多くは強制され少しはまともになるようだが

 

彼らは一人っ子。

 

比べられることなく、

 

その親も子というものはこういうものだろうと

 

思い、育てていたのかもしれない。

 

 

かくいう私も、過去、怪しいところはあったように思える。

 

手先が不器用で皆ができることができない。

 

できなくてパニックになり泣きわめく。

 

勉強は全くできない。漢字はカンニング。ドリルは答え丸写し。

 

 

そんな小学生時代だった。

 

 

だから、高校、大学受験は苦労をした。初歩の初歩から勉強した。

 

 

そんな自分だったがいつの間にか改善されたように思える。

 

 

これは環境や兄弟、友人の影響もあるだろう。

 

 

私の話はさておき、

 

 

ADHD関係なく、仕事である以上、うまくやるべきだ。

 

どうにかミスはミスでオープンにできる環境を整えたいと思った次第だ。

 

 

人間的に私はまだまだだなと思う。

 

 

③名前が思い出せない時の対処法

 

 

私は仕事上名前を間違えたりすることが過去何度かあり(仕事が忙しすぎて頭が回らなかったというのもある…言い訳である。)

 

他人の名前を自信をもって呼ぶことができない。

 

 

そんな中で著者は

 

・名刺をもらったらその場で5回ほど話の中にその人の名前を入れてみる。

(そうすることで頭にその人の名前が刻まれるらしい)

 

・何度か会ってるのだが名前を思い出せない時はこちらから名刺を差し出す。

 

・違う読み方で覚える。例えば田嶋さんだったら、田山島(たやましま)さんにする。

 

 

相手の名前を間違える程失礼なことはない。

 

以前会食の席で間違えてしまったことがあった。

 

その席ではその方がその後気分を損ない、ほぼ話をしてくれなくなってしまったのだ。

 

 

何で確認せず呼んでしまったのだと後悔先に立たずであった。

 

 

以上中島孝志著ミスよけ大全について。

 

良書なのでビジネスパーソンにお勧めである。

樺沢紫苑 本 youtube

樺沢紫苑は著書で本を読むときにはアウトプットが重要だと述べている。

 

これは他の人も言っていることである。

 

 

確かに本を読んでも読んでも忘れてしまう。

 

勿体ないことである。

 

しかしながら人間は忘れる生き物。

 

 

いかに忘れないように読むかが重要である。

 

 

樺沢紫苑先生は本は汚く読むもの。

 

マーカーでラインを引くといいと言述している。

 

それだけでアウトプットができるようだ。すなわち、忘れにくくなるということだ。

 

 

マーカーでラインを引く、これは教科書や参考書以外やったことがない。

 

これは取り入れてみようと思った次第だ。

 

 

本の内容をアウトプットするのはなかなか大変だ。

 

メンタリストのDaigoは自身の知識を動画で配信している。

 

 

これは彼にとっては知識の定着と収益増の一石二鳥である。

 

ニコニコ動画だけで彼は8000万/月ほど収入があるようだ。

 

動画の彼を見ると必死だ。

 

とにかく、たくさんの動画をアップする。

 

今のうちに稼げるだけ稼ぐといった必死さが感じられる。

 

 

それはそうだ。動画を上げれば上げる程収益が増えていくのは間違いないからだ。

 

 

話を戻そう。

 

樺沢先生は本を読んだ次の日にアウトプットしなさいと説いている。

 

そして、数日間で何回か同じことをアウトプットする。

 

そして、何よりも大切なのは本に書いてあることを実行してみること。

 

行動してみること。行動しなければ何も始まらない。

 

その通りである。

 

 

だから、私は今実行しているのである。

 

 

ただ、時間は限られる。時間があれば永遠と書いてられるのに…。

 

 

どこのお宅でもそうなのか知らないが

 

当方、自宅でパソコンなどしようものなら妻からバッシングの嵐である。

 

 

現在時刻は日曜朝6時過ぎである。

 

 

誰も起きてこないうちに作業をしている。

 

何と肩身の狭いことか。

 

そんな状況で書いてます。

 

 

樺沢紫苑先生の動画は私のお気に入りである。

 

youtubeに毎日上げているようだ。

 

コンテンツはもちろん、一番気に入っているのは動画が見やすいことである。

 

 

先生は精神科医で今まで6000冊以上の本を読破している人である。

 

それは見やすい動画が作れるメソッドを知っているのであろうなと思う。

 

 

一番の特徴は3分ほどの短時間の動画であることだ。

 

3分ほどなら飽きないし、早送りする必要もない、

 

動画を完全に見終わることができる。

 

 

動画の前置きもほとんどなく即本題に入ってくれる。

 

また、ランキング形式での動画(例えば、人に嫌われる行動ベスト3など)

 

通常ならベスト3から発表するところ

 

先生の動画ではベスト1から発表してくれるのだ。

 

 

これによって私の頭はすぐにすっきりとする。

 

ベスト3からの発表は内容に限らず

 

まだかまだかと多少なりともストレスを感じる。

 

 

いきなり一位からの発表は気分がいいのだ。

 

樺沢先生は精神科学脳科学からそれを知っているに違いない。

 

 

たくさん見てもらえる動画を作っていると言える。

 

 

一方、Daigoの動画は長い。

 

批判ではない。

 

私は彼の動画もかなり見ている。見てしまうと言った方がいいだろうか。

 

 

彼の動画は15分ほど。

 

内容はかなりそそられるものである。

 

 

しかし、樺沢先生のものに比べると

 

なかなか本題に入らなかったり、動画が長い。

 

 

おそらく収益の関係だろうとは思う。

 

youtubeは動画の長さで収益が変わってくるようなのだ。

 

 

ある意味時間稼ぎの部分もあるのだと思う。

 

 

どうにか15分程度の動画にすると決めているのであろう。

 

ニコニコ動画youtubeでどれだけ稼いでいるのだろう。

 

 

youtubeも数千万から億/月かなと思われる。

 

年収は軽く10億は超えそうだ。まさに頭脳で稼いでいる。知的労働者だ。

 

 

話を戻すと、樺沢先生の動画は以上申し上げた通り見やすいので

 

ついついみてしまうのである。何よりも内容もそうだがストレスがないのだ。

 

 

あっともうこんな時間、家族が起きてきてしまいそうな時間だ。

 

では。

男の家事

私は自称 家事男である。

 

妻は家事が嫌いだ。

 

だから、私にやらせる。

 

私がやらないと怒ってしまう。

 

 

そんな家庭がおそらく増えているのではないかと思う。

 

逆亭主関白だ。

 

 

女の力が増えてきているのだ。

 

 

家事は今も面倒臭いのだが

 

 

面倒臭いからこそ早く終わらせるのだ。

 

仕事と同じだ。

 

 

こんな人はあまりいないだろうが

 

私の日常はこうだ。

 

 

とにかくできるだけ早く帰宅する。

 

帰宅したら、やはりコロナ時代なので手洗うがいを済ませる。

 

 

あっとその前に仕事着を全て玄関で脱ぎ、コロナ対策をする。

 

5分で入浴を済ませる。

 

 

晩御飯ができていないことが多いので

 

私が即行で晩御飯を作る。

 

 

晩酌をしながら作る。

 

作りながら食べる。

 

台所で食べる。

 

食べながら次の日の弁当も作る。

 

 

 

その他家族はゆっくり食卓で食べる。

 

 

作ると食べると同時進行だ。

 

時短である。

 

 

食べ終わると即座に皿洗いだ。

 

その他家族の皿も下げる。

 

その他家族を煽る。

 

 

どんどん洗う。

 

洗い終わったら即皿を拭き乾かす。

 

歯磨きをする。

 

歯磨きをしながら子供を風呂に入れる。

 

 

子供の風呂も5分で全て完了させる。

 

 

 

こうして、やるべきことをやり終えるとだいたい8時だ。

 

 

これで妻に文句は言われない。

 

 

文句を言われたくないが為に

 

私は家事のプロになりつつある。

 

 

無駄のない動きは自分で言うのもなんですが

 

 

表彰ものだと思う。

 

 

ちなみに妻は専業主婦である…。

 

 

 

本を書く

私のやりたいことに本を書くというのがある。

 

何の本を書くのかと聞かれても何とも言えないが

 

ビジネス書を多読しているのもあってビジネス関連の本などは

 

書けるのではないかと思っている。

 

 

語学は得意ではない。しゃべるのは得意ではない。

 

それだが、なぜか国語の成績はずっと良かった。

 

得意ではないと思っているのに成績は良かった。

 

 

だから、文章書くのもやればできるのだろう。

 

そんな風に思っている。

 

 

先日、逆転人生というのをテレビでやっていて感動して泣いたのだが。

 

 

60歳近くになって将棋駒職人になった人の話だ。

 

 

何をやってもうまくいかなかった転落人生。

 

暇をつぶすのにたまたま将棋駒の展示会に足を運んだこところ

 

そこから半年で職人になり

 

大きな大会で駒が使用されるようになり

 

 

一躍有名人となった話だ。

 

たまたまやってみたらできたのだ。

 

今までの経験が全部生きたらしい。

 

得意とか関係ない。やってみたらできたというのだ。

 

 

人間やってみないとわからないことがある。

 

私もチャンスがあるのであれば本に挑戦してみたいところだ。

 

 

そんな私なので今の仕事のお客様で

 

東大卒で本を出している方二人にお会いした時は

 

感激した。

 

 

本を出している人に会えるなんて。

 

その一人からは著書を2冊譲ってもらえた。

 

 

本が好きなら是非持って帰ってと。

 

著者本人から頂けるなんてと涙が出た。

 

 

それと共に、本を出せるなんて…と、羨ましさを感じた。

 

ちなみにお二人ともさすがに良い暮らしをされていました。

 

本 中毒

最近やたら本を読む。

 

そのほとんどがビジネス書だ。

 

どうしたら楽して仕事で結果を出せるか。

 

 

そんなことばかり考えている。

 

短時間で結果を出す。一種のゲームだ。

 

こんなことを考えている同僚はおそらくいない。

 

 

同じ空気の人間が社内にはどう考えてもいないからだ。

 

社内の人間はどうにか残業をしようとする。

 

残業と言っても半分はしゃべくっている。

 

 

私はそんなことをして無駄な時間を使っている野郎どもを理解できない。

 

 

なぜ帰らない?仕事がある程度片付いたら他人の邪魔をしないで

 

早く帰ったらどうだ?と心の中で呟いている。

 

口に出したらとげが立つからだ。

 

 

余計な、面倒な事が嫌いだからだ。とにかく、時間を奪われたくない。

 

 

本は最低月30冊くらい読む。

 

本を読むとすっきりして心が落ち着く。

 

 

逆に本がないと不安になる。

 

毎日がつまらなくなる。

 

 

メンタリストで有名になったDaigoは毎日20-30冊読むようだ。

 

上には上がいるものだなあと思う。

 

そこまでいったら読書のプロか暇人かだ。

 

 

しかしながら、彼は両方を兼ね備えていると思う。

 

時間があってしかも、多読、速読ができる。

 

すばらしい、私にとっては理想的な働き方だ。

 

 

彼の知識は半端ない。

 

大学教授など簡単になれそうなレベルだ。

 

 

しかし、彼もまた縛られたくない人間のようだ。

 

考え方が私と似ている気がする。おこがましいかもしれないが…。

 

 

だから、時間に縛られるような仕事はしない。

 

いくら名誉があってもしないだろう。

 

 

彼は時間が大切だとわかっているから。

 

youtubeなど動画配信で自由にやっている。

 

 

それが今の彼の仕事の中心だ。

 

彼は動画をいくつも配信しているが

 

 

結果、動画に今度は縛られている気がする。

 

もしかしたらしばらくしてやめたり、配信を減らしたりするかもしれないな。

 

 

Daigoの生き方が私は好きだ。

 

 

話が脱線してしまったが

 

とにかく私は時間を確保し、本を読みたい。

 

トリンプの吉越さん

 

ワークライフバランスの小室さん

 

そこら辺の著者が私は好きだ。

 

素晴らしい本をありがとうと言いたい。

 

 

 

携帯が嫌い 

携帯がどうやら嫌いらしい。

 

今の時代にそぐわない人間だ。

 

 

考えてみたら昔から携帯には用がなかった。

 

私の周りは皆挙ってポケベル、PHS、携帯を使っていた。

 

ポケベル時代は休み時間になると学校にある

 

公衆電話に皆並んで一生懸命打ち込んでいた。

 

 

私はその行列を見て、バカバカしいと傍から見ていた。

 

 

私が携帯を初めて持ったのは二十歳の時だった。

 

 

できれば持ちたくなかったが、広い大学内での友人たちとの

 

連絡をするのには必要だった。仕方なく持ったのだ。

 

 

なぜ携帯が好きではないか今まであまり深く考えたことがなかったが

 

根底に縛られたくない、自由でいたいというのがどうやらあるらしい。

 

 

私は今も携帯を仕方なく持っているが

 

電話がかかってきてもあまり出ない。

 

 

そもそも携帯を携帯してないからだ。

 

バックの中に置き去りだ。

 

 

これは電話に出たくないという心の表れだろう。

 

変わっているなあと自分でも思う。

 

 

私は呼び出されることが嫌いだ。

 

電話がかかってきて今から遊べるか??とか

 

急な呼び出しや自分のペースが崩され、自分の時間が奪われることが嫌いだ。

 

 

今まで呼び出しなどに付き合っていたが

 

今はもう付き合わない。付き合わないようにしてから

 

友人からは連絡も来なくなった。

 

 

これでいい。

 

友人から連絡が途絶えたのは幾何か寂しいが

 

それよりも自分の時間が欲しい。

 

 

自分の時間を自分で自由に使いたい。

 

自分とはそういう人間だ。

 

 

最近になって自分がわかってきた。

 

どうにかして自分の時間が欲しいということが。

 

 

ちょっと変わった人間なのかもしれない。

 

人付き合いもあまり好きではないのだ。

 

何とか障害というのがあるのかもしれない。

 

 

でも、これでいい。これが自分の生き方だ。

 

近頃自分を自分で認めることができるようになってきた。

 

 

ここまできてようやく自分のやりたいことがわかってきた。

 

猫のような人間だ。

 

とにかく何にも縛られたくない。自由でいたい。それだけだ。

 

 

だから、本当は携帯はいらない。

 

病院 どう選ぶか

私の経験上

 

また、仕事上でも

 

 

病院の選び方は重要だと感じている。

 

いい病院もあればダメな病院もある。

 

 

これは事実だ。

 

ダメな病院はダメなので行っても無駄である。

 

 

どうやって選ぶか

 

一つは口コミだ。

 

 

病院選びにおいて口コミは一番重要な情報だ。

 

これは私自身が体験していることでもある。

 

 

スポーツで膝がぶっ壊れてしまい、小さい病院から大きい病院まで

 

色々行った。

 

 

しかし、治らなかった。色々治療はした。

 

全く治らないので(学生時分だったので)保健の先生に助けを求めた。

 

整形ならこの病院がいいかもとアドバイスをもらった。

 

 

その病院に行ったらなんと触診だけで膝の状況が判断できてしまったのだ。

 

 

いくらレントゲンを撮っても、いくらMRIを撮ってもわからなかったのに

 

なぜ…。

 

今まで何だったのだろう。

 

 

結果即手術。

 

 

 

今までの治療の時間は何だったのだろう。

 

お陰で私は学生時代の貴重な1年間を棒に振ったのだ。

 

ここまで病院のレベル、医師のレベルが違うのかと身をもって経験している。

 

 

仕事でも病院に関わったりする為

 

この経験を皆様に紹介することも多々ある。

 

 

逆に仕事で関わる皆様から同じような話もやはり聞くのだ。

 

 

二つ目はネットで調べること。

 

治療しても治らない場合、ネットで調べるのも有効である。

 

 

自分の症状から検索する。

 

すると合いそうな病院が大抵見つかるものだ。

 

 

実際行って外れることもあるが、

 

行き当たりばったり行くよりは

 

当たる確率が上がる。

 

 

いくら大きくてもダメな病院はダメなので

 

病院は選ぶ必要があるのである。

 

 

治らなければ自分で調べたり

 

セカンドオピニオンなど聞くのである。

 

それが正解だ。